診療科目

心療内科・精神科とは

身体だけでなく、心のケアをいたします。

現代を生きるうえでは、仕事や家庭、人間関係等でのトラブルが絶えません。ストレスを引き起こす原因は多岐にわたり、その感じ方も人によって大きく異なります。気づかないうちに、ストレスをため込んでしまい、こころや身体の健康に影響し、病気の発症や悪化につながることがあります。

そうなる前に、少しでも身体や心に異変を感じたら、日比谷ガーデンクリニックにご相談ください。きっと、心が軽くなるはずです。
心療内科・精神科とは
うつ病
気分が落ち込む、何をしていても楽しくない、興味や関心がわかない、やる気がでない、すごく疲れやすい、頭の回転がにぶくなった。このような症状があれば、うつ病かもしれません。

「気分が落ち込んで、今まで楽しくやれていたことができなくなった。たとえば、釣りが好きで毎週のように行っていたのが、行く気にならない、行っても楽しくない。」、これがうつ病のサインです。
うつ病
うつ病の症状(専門用語)
  • 気分が落ち込む(抑うつ気分)
  • 何をしていても楽しくない、興味や関心がわかない(興味、喜びの減退)
  • やる気がでない(意欲の低下)
  • すごく疲れやすい(易疲労感)
  • 頭の回転がにぶくなった(思考制止)
  • 自分を責めて、将来的なことを悪いほう悪いほうに考えてしまう(罪責感)
  • つらすぎて死にたくなる(自殺念慮)
  • 不眠、食欲不振もみられます。
うつ病の治療

「うつ」のなかには何種類かあります。「うつ」イコールうつ病ではありません。うつ病以外の病気でも「うつ」になります。

うつ病であれば薬(抗うつ薬)で治ります。ですから、きちんと診断をつけることが大切です(うつ病で「うつ」になっているのか、
うつ病以外でなっているのか)。うつ病は薬で治りますので、安心してください。

ちなみに、うつ病以外でなっている場合は、カウンセリングで治していきます。うつ病以外、どのような病気で「うつ」になるかは、神経症のなかの適応障害などを見てください。

躁うつ病
うつ病は「うつ」だけですが、躁うつ病は「うつ」と「躁」があります。「うつ」は元気がなくなります。逆に、「躁」は元気がありすぎます。「うつ」と「躁」の二つの極端な症状(極端に元気がない、元気がある)がみられるので、双極性障害とも呼ばれています。

「躁」のときは、気分が非常に爽快で、元気が有り余っていて、気持ちが極端に大きくなります。そのため、仕事をしすぎたり、遊びすぎたり、浪費したりしてしまいます。徹夜で仕事を続けたり、一晩中、遊びまわって、何十万も使ったりしてしまいます。

「躁」とは、正常の範囲を大きく超えた(病的に)元気な状態です。
躁うつ病
躁うつ病の症状
うつ症状

躁うつ病の「うつ」は、うつ病の「うつ」と同じ症状です。

躁症状

爽快気分
非常に気分が爽快で、大声で話し、大声で笑います。

易怒的
怒りやすい面も持っており、ささいなことで怒り出します。

精神運動興奮
怒ると、怒鳴ったり、暴力をふるったりして、非常に興奮します。

誇大的
気分が大きくなり、だれもが自分を尊敬している、自分の意見は何でも通る、なんでもできる、といった気持ちになります。そのため、浪費などがみられます。

活動性の亢進
活動性が亢進し、睡眠時間が減り、何事もやりすぎてしまいます。そのため、寝ないで遊びまわったり、仕事をしたりしてしまいます。

観念奔逸
頭の回転が速くなりすぎて、次から次へと考えがわいてきて、かえって考えがまとまらなくなります。そのため、会話もまとまりが悪くなり、ときには何を言っているのかわからなくなることもあります。

躁うつ病の治療

躁うつ病も、始めは「うつ」で始まります。ですから、抗うつ薬で治療をします。

でも、躁うつ病であれば、経過のなかで必ず「躁」がでてきます。こうなると、気分を落ち着かせるような薬(気分安定剤)で治療していきます。躁うつ病も薬で治りますので、安心してください。

神経症
ストレスなどが原因で、不安な気持ちが続いてしまう。このような症状があれば、神経症かもしれません。神経症とは、わかりやすくいえばノイローゼのことです。ストレスが強いと、誰でもノイローゼになってしまう可能性があります。

神経症には、いくつかの種類があります。神経症という言葉は、わかりづらいので使われないようになってきました。そのため、なになに神経症ではなく、なになに障害と呼ばれるようになりました。たとえば、不安神経症を全般性不安障害、強迫神経症を強迫性障害というようになりました。

でも、最近では、また神経症を使うようになり、全般性不安障害、強迫性障害などをまとめて神経症と呼んでいます。
神経症
神経症の分類

カッコ内は別名です。

これらが神経症です。詳しいことは、それぞれの病名のところを見てください。

全般性不安障害
全般性不安障害は、もともとは不安神経症といわれていました。神経症の中核症状は、強い不安感です。なので、これが最も一般的な神経症です。

ストレスがかかり、それに悩んで、強い不安感を抱くようになります。それが続いて、生活がつらくなり、楽しくなくなります。

全般性不安障害は、カウンセリングと薬で治療します。薬は、安定剤などを使っていきます。安定剤には、多くの種類がありますので、その人に合ったものを選びます。
強迫性障害
強迫性障害は、もともとは強迫神経症といわれていました。

確認行動を繰り返ししてしまいます。たとえば、汚いと思い一日に何回も手洗いをしてしまう、火の消し忘れがないか何回もコンロのスイッチを確認してしまう、外出の際に何回も鍵の確認をしてしまうなどです。重症な場合は、何分もかけて手洗いをして、それを1日に何十回もしたりします。そのため、すごく手が荒れてしまいます。

これらの確認行為のことを強迫行為といいます。特徴的なことは、自分でもばからしいとわかっているのに、強迫行為を繰り返してしまうことです。

強迫性障害は、カウンセリングを中心に治療していきます。カウンセリングは、行動療法、認知行動療法などが行われます。安定剤や抗うつ薬などの薬も使っていきます。
パニック障害
パニック障害も神経症の一つです。

パニック症状がみられます。パニック症状とは、強い自律神経症状(自律神経のみだれ)です。動悸、過呼吸、発汗、手のふるえなどがでます。パニック症状は、パニック発作、不安発作ともいわれます。

発作時には、「死んでしまうのではないか」という強い恐怖にみまわれます。

特定の場所、電車内、飛行機内、高速道路、トンネルなどでみられることが多いです。これらに共通することは、急に非難できない場所ということです。

パニック障害もカウンセリングと薬で治療します。薬は、安定剤や抗うつ薬などを使っていきます。
広場恐怖 社会恐怖
広場恐怖、社会恐怖も神経症です。

広場恐怖では、人ごみや、公園など大勢の人がいる場所に行くと不安になってしまいます。

社会恐怖では、人前で発表するときや、会食するようなときに、強い不安感がでてしまいます。極端に強い赤面症、あがり症と思ってください。

これらには、パニック症状を伴う場合と、伴わない場合があります。

広場恐怖、社会恐怖も神経症なので、カウンセリングと薬で治療します。薬は、やはり安定剤や抗うつ薬などを使っていきます。安定剤、抗うつ薬は、多くの種類がありますので、その人に合った薬を選んでいきます。
身体化障害 心気障害
身体化障害、心気障害も神経症です。以前は二つまとめて心気症と言われていました。現在は二つに分かれています。

身体化障害では、身体的には問題ないのに、いろいろな症状が気になってしまいます。たとえば、胃に問題がないのに胃痛を感じたり、頭に問題がないのに頭痛を感じたり、どこにも問題がないのに、めまいを感じたりしてしまいます。

心気障害では、病気でないのに、自分は大きな病気なのでないかと不安になってしまいます。自分は癌ではないか、自分は何かの大きな病気ではないかと不安になります。

これらのため、何回も病院に行き、何回も検査を受けてしまいます。何度受けても、検査結果は正常です。それでも納得いかず何度も検査を繰り返してしまいます。精神科を受診してくれるまでに何年もかかる場合もあります。

身体化障害、心気障害もカウンセリングと薬で治療します。患者さんが症状で悩んでいることを受け入れ、サポーティブなカウンセリングを、それぞれの患者さんに合わせて行っていきます。
心的外傷後ストレス障害
心的外傷後ストレス障害は、PTSDといわれているものです。

心的外傷は、こころの傷です。こころに強い傷をおうような非常にショックな出来事(強い暴力をうけた、暴行された、大災害にみまわれた等)の後に精神的に不安定になってしまうことです。

ショックな出来事のあと、数週から数ヶ月の潜伏期間(ただし6ヶ月以内)を経て、うつや無気力といった症状がでてきます。フラッシュバック(突然、ショックだった出来事を思い出してしまう)、出来事に関する悪夢をみる、などが特徴的です。
心的外傷後ストレス障害もカウンセリングと薬で治療します。患者さんの心の痛みを受け入れ、サポーティブなカウンセリングを行っていきます。
適応障害
職場や学校で、うまくいかなくなり適応できなくなった結果、うつになったり、不安になってしまうことです。職場にもいかなくなり、引きこもってしまう場合もあります。

適応障害が、今、増えている「うつ」です。

「うつ」には何種類かあります。「うつ」イコールうつ病ではありません。神経症でも「うつ」になります。特に、適応障害で「うつ」になる人が増えています。現在、「うつ」が増えていると言われていますが、うつ病ではなく、適応障害などで「うつ」になっている人が増えているのです。

うつ病であれば薬(抗うつ薬)で治療します。一方、適応障害では、薬も使いますが、カウンセリングを中心に治療していきます。治療法が違うので、きちんと診断をつけることが大切です(うつ病で「うつ」になっているのか、うつ病以外でなっているのか)。

残念なことに、きちんとした診断をしないで治療が行われるケースが非常に多いです。きちんとした診断をつけ、どうしたら最も良い方向に行くかを一緒に考えながらカウンセリングを行っていきます。
解離性・転換性障害(ヒステリー)
解離性・転換性障害は、以前はヒステリーと呼ばれていました。ヒステリーは、いろいろな意味で使われ混乱するので、今は使われなくなりました。

不安が身体症状に形を変えて出てくるものです。解離症状と転換症状がみられます。

解離症状は、不安が「記憶がとんでしまう」といった形で現れます。記憶がとんで、その間のことを何も覚えていない、といった状態になってしまいます。数分から数時間、続きます。時には、一日中、記憶を失っていることもあります。

転換症状は、不安が「体が動かない、感覚がわかない」といった形で現れます。手が動かない、歩けない、といった状態になってしまいます。歩けなくなり、車いす生活になってしまう人もいます。

解離性・転換性障害もカウンセリングと薬で治療します。患者さんは、うそをついているわけではなく、本当に困っています。そのつらさに共感しながらカウンセリングを行っていきます。
不眠症
その名のとおり、夜、眠れなくなってしまいます。

一般的には知られていないかもしれませんが、不眠症は生活リズムの乱れからきます。人間には、何時に起きて、何時に寝るといったリズムがあります。このリズムが乱れると、夜、眠れなくなってしまいます。

リズムを正すことで眠れるようになります。これも、あまり知られていませんが、睡眠薬ではなく、リズムを正すことが治療の中心となります。薬は、補助的に使う程度と考えてください。ですから、多くの睡眠薬を飲む必要はありません。リズムを正常にする方法を話し合っていきます。
不眠症
その他

その他にも、すべてのメンタル面での問題に対して、ご相談にのります。認知症、発達障害、不登校などにも対応しています。

思い当たる症状がある方は、まずは当院へお越しください。
症状を詳しくお聞きしたうえで、適切に対応いたします。

お電話・メールでのご予約・お問い合わせをお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

03-6206-112103-6206-1121
午前11:00~14:00
午後15:00~20:00

メールでのご予約・お問い合わせはこちら